※UMIN登録時の登録番号が不明な場合は
下記運営事務局にお問い合わせ下さい。
司会・座長・特別発言の先生の方々へ
お願い
セッションの開始15分前にはご来場の上、会場内の進行席(会場前方右側)に設置いたします「司会・座長・特別発言 受付」にお立ち寄り頂き、受付をお済ませください。事務局本部からの連絡事項がございましたら、その際にお伝えいたします。
会場内の席について
各会場内では次座長席にご着席ください。
アナウンス
第1会場、第2会場以外は会場内開始・終了アナウンスはございません。
その他
進行は時間厳守でお願い申し上げます。
発表者の皆様へ
発表資格
演者、共同演者は本会会員に限ります。未入会の方は、至急入会手続きをお取りください。
発表時間・打合せ会
セッション名 |
発表時間 |
個別質疑 |
特別発言 |
総合討論 |
シンポジウム1 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
あり |
シンポジウム2 |
9分 |
座長一任 |
10分 |
あり |
シンポジウム3 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
あり |
パネルディスカッション1 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
あり |
パネルディスカッション2-1 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
あり |
パネルディスカッション2-2 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
あり |
ワークショップ1 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
なし |
ワークショップ2 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
なし |
ワークショップ3 |
7分 |
座長一任 |
5分 |
なし |
要望演題・一般演題 |
5分 |
3分 |
なし |
なし |
PC受付
- 受付開始時間:午前6:30~
- 設置場所:合歓の郷 ミュージックキャンプ 屋内ホール ロビー(第1~4会場受付)
ホテル合歓 1Fホール(第5・6会場受付)
エクシード合歓の郷 バンケットルーム前(第7会場受付)
- 発表1 時間前までに(早朝セッションは30分前まで)、PC受付を済ませてください。
- 受付にて試写は可能ですが、データの修正はできません。
発表機材
- すべての口演発表はPC プレゼンテーションに限定いたします。
- スライドによる発表はできません。
- スクリーンは1面です。
- プレゼンテーションソフトウェア:マイクロソフトパワーポイントのみ
- 会場設置パソコン:Windows 7、Power Point 2003、2007、2010
- プロジェクターの解像度:XGA(1024×768ドット)
- 接続:D-sub 15pin
持参発表データ
【1】か【2】を以下の点にご注意いただき、ご持参ください。
静止画の場合 |
【1】USB メモリー、CD-R |
制作環境 |
- 対応OS:Windows7
- 使用可能ソフト:Power Point2003、2007、2010
|
保存形式 |
- 保存ファイル名には、必ず演題番号、お名前を下記の例に従って入力してください。
例)演題番号O-1 学会太郎の場合
ファイル名「O-1- 学会太郎. PPT」
- バックアップファイルをご持参ください。
- Windows7、Macintoshで作成されたデータは正常に表示されない場合がございますので、
ご自身のPC をお持ちいただく事を推奨いたします。
|
静動画データ、またはMacintosh PC をご使用の場合 |
【2】動作確認済みのWindows PC 本体あるいはMacintosh PC 本体 |
注意事項 |
- 電源ケーブルは必ずご持参ください。
- 会場で使用するPC ケーブルコネクタの形状は、D-SUB mini 15 pin です。
- D-SUB mini 15 pin に変換するコネクタを必要とする場合には、必ず持参してください。
- バックアップファイルをご持参ください。
- 試写完了後は、ご自身で各会場までお持ちください。

|
保存形式 |
- 動画ファイルなどのリンクデータは、1つのフォルダーにまとめて保存してください。
- 保存ファイル名には、必ず演題番号、お名前を下記の例に従って入力してください。
例)演題番号O-1 学会太郎の場合
ファイル名「O-1-学会太郎.PPT」
|
発表
- 発表時刻の15分前までには、「次演者席」にご着席ください。
- 発表時間は厳守してください。(発表時間はこちらをご参照ください。)
- 登壇後に映像スタッフが発表スライドのトップページを演台上のモニターに表示いたします。
- 演台上に設置しておりますコントローラーによりご自身でページ送りの操作をして、発表を進めてください。
- 発表終了後は座長統括が終了するまで、会場内でお待ちください。
- 預けたPC は降壇の際にご自身で回収してください。
- 患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないよう十分留意して発表してください。個人情報が特定される発表は禁止します。